こんなお悩みありませんか?

  • 特に特殊な治療などは行っていないので、集患や採用で他の医院と差別化することができない
  • 福利厚生は充実させているつもりなのに採用が全然うまくいかない
  • 何度言ってもスタッフが同じミスを繰り返しイライラしてしまう
  • 院長だけが忙しく、スタッフが主体的に動いてくれない
  • 昇給や賞与の評価基準がなく、毎年院長の感覚で決めている
  • 魅力のある医院を作りたいが、そのためにどんな制度を作っていけばよいのかがわからない
  • スタッフの給与水準を高めていきたいが、どこまで給与を上げて大丈夫なのかわからない
  • 器材投資をどんなタイミングでどれくらい行ってよいのかわからない
  • 適正な専従者給与や役員報酬がわからずに、何となく金額を決めている
  • 税理士さんから試算表をもらっても、意思決定に活用できていない
  • 将来のお金の不安があり、いつまで診療を続ければよいのかわからない
  • お金に働いてもらうことができておらず、ほとんどの資産を現預金で保有している

現在、300件以上の歯科医院の税務顧問をしていて、このような課題を抱えている歯科医院が非常に多いと実感しています。
特に最近は、採用に困っている歯科医院が非常に多く、今までと同じやり方ではどんどんスタッフ数も売上も減ってしまう可能性が高くなってきました。
病気と同じで、すでにその兆候が出始めてからでは遅く、今からしっかりと対策を考えないといけないのです。

それでは、これらの課題を解決するために院長は何をしないといけないのでしょうか?
私はこれらの課題を解決する方法は、「歯科医院にもっと魅力を付けること」、そして、「将来の数値戦略を立てること」だと考えています。
そして、この2つは考えるだけではなく、しっかり文字言語化してスタッフや家族と共有することが重要になります。

そこで今回、これらを解決する方法「医院にもっと魅力を付ける」、そして、「将来の数値戦略を立てる」を文字言語化するための2日間のワークショップを開催します。

まず1日目は「医院にもっと魅力を付ける」を実現するために「経営計画書」を作成していきます。
本来「経営計画書」といえば中長期の数値計画を指すことが多いのですが、ここでの「経営計画書」作成ではそのような数値計画よりも、医院の理念や行動のルールを文字言語化することを目的としており、これらを文章化して冊子にまとめることがゴールとなります。
われわれの事務所もこの「経営計画書」を作成・活用することで、社員5名→社員40名を超える事務所に成長することができました。
経営計画書を作成しながら、医院の理念を考えたり、魅力のある福利厚生を考えたり、医院のルールを考えたりしていきます。しかし、これらを1から考えるのは非常に大変なので、弊社がいろいろな企業から取り入れた制度をご紹介し、弊社の経営計画書を参考に、医院独自の経営計画書を作成いただきます。
また、当日は受講者同士で医院独自のルールや制度をシェアしていただくことで、新たな発見が得られると思います。
当日は歯科医院版のサンプル経営計画書Wordデータをお渡しし、それをベースに一緒に経営計画書を作成していきます。
文章化が苦手な先生にも、今まで8冊の書籍、計2万部以上のベストセラーを執筆してきた山下が直接指導いたしますのでぜひこの機会にお申込ください。

また2日目は「将来の数値戦略を立てる」を実現するために「未来予想図」を作成していきます。
1年間の数値目標を立てている先生は多くいらっしゃると思いますが、それだけでは10年後20年後にどれくらいのお金が残るのかがわかりません。
逆にそれがわからなければ、今いったい器材にいくら投資をしたり、スタッフの昇給にいくら使ったりできるのかもわからないのです。
ここで難しいのが、歯科医院の院長は「歯科医院」と「個人」の2つの財布を持っていることです。
そして、この2つは基本的に連動しており、片方の財布のお金が減ると片方の財布のお金が増えることになります。
そのため、未来予想図を設計するにあたっては、戦略的にこの2つの財布のどちらにどのタイミングでお金を残していくのかを計画する必要があります。
前者の「歯科医院の財布」を数値化するツールとして、今回「未来CF(キャッシュフロー)表」の概念をお伝えし、先生と一緒に作成していきます。
未来CFを作成することで先生がリタイアするまでの適正な役員報酬、返済計画、事業計画といった歯科医院のお金の計画を設計することができます。
また後者の「個人の財布」を数値化するツールとして、今回「ライフプラン表」の概念をお伝えし、一緒に作成していきます。
リタイアしてからもらえる公的年金はいくらなのか、リタイアするときにどれくらいの貯蓄があればよいのか、などについても理解できるようになるので、リタイア後のお金の不安が一気に解消されます。
そして、これがわかれば歯科医院でもっとお金を使ってもよいという意思決定もできますので、この2つの財布を連動して計画することが重要なのです。
また、多くの先生が資産のほとんどを現預金で保有しているため「お金に働いてもらう」ということができていません。
最近はNISAやiDeCoなどの有利な制度があるにもかかわらずそれらを利用できている先生も非常に少数です。
そこで、私が実際に行っている複利でお金を増やす投資ノウハウを公表し、「賢いお金の減らし方」と「賢いお金の増やし方」を同時に学んでいただきます。



1日目 「経営計画書」作成講座概要

  • 「経営計画書」を作成すべき5つの理由とは?
  • 「就業規則」や「マニュアル」があっても「経営計画書」を作成すべき理由
  • スタッフが働きたいと思ってもらえる魅力的な制度を作る
  • 「経営計画書」作成の手順と盛り込むべきコンテンツ
  • 歯科医院の一般的な退職金制度とは?
  • 賞与や昇給はどうやって決めるべきなのか?
  • スタッフが自発的に動くためのプロジェクトと賞与制度の作り方
  • 年功序列で昇給する賃金設計から脱却する
  • 医院のミッション、ビジョン、バリューってどうやって文字言語化するの?
  • 実際にWordで経営計画書を作ってみよう

☆ 参加者特典:弊社経営計画書・歯科医院用経営計画書 Wordデータ

2日目 「未来予想図」作成講座概要

  • 医院の規模別、適正な変動費率や人件費率は?
  • ストラック図を使った単年度事業計画の作り方
  • 未来CF表で歯科医院の出口戦略を考える
  • 先生の老後の年金、いくらもらえるの?
  • リタイアしても毎月インカムを得るために現役時代にしておくべきこと
  • 早期リタイアのため退職後のインカムを形成する方法
  • 長寿保険で長生きしてもお金に困らない状態を作る
  • ライフプラン表から理想的な役員報酬を設計する
  • 山下がiDeCoを実際10年間続けてみた結果
  • お金に働いてもらうために山下が行っている投資を公開

☆ 参加者特典:未来CF表エクセルデータ・ライフプラン表エクセルデータ

延長戦(パワー懇親会)

1日目終了後に延長戦(パワー懇親会)を行います。2日間ご参加される先生は無料でご招待いたします。経営計画書の作成や今後の戦略について、お酒を飲みながら山下からアドバイスいたします。(1日目のみの参加の場合は、別途懇親会費をご案内いたします)

【日時】

●経営計画書作成講座
2025年11月23日(日) 13時00分~18時00分

●未来予想図作成講座
2025年11月24日(祝) 10時00分~16時00分

【定員】

経営計画書作成講座 8医院(先着順)
未来予想図作成講座 8医院(先着順)
※WEB視聴・アーカイブ配信はございません。

【セミナー会場】

◎大阪会場
弊社セミナーブース(ブリーゼタワー25F)(予定)
JR大阪駅徒歩4分
https://www.dentax.jp/access.html

【受講料】

○2日とも参加の場合
1名 150,000円(税込)
早期割引(9/30までのお申込み)130,000円(税込)
2名以降スタッフ参加 30,000円(税込)/人

○いずれか1日のみ参加の場合
1名 80,000円(税込)
早期割引(9/30までのお申込み)70,000円(税込)
2名以降スタッフ参加 20,000円(税込)/人

【ご注文方法】

下記フォームよりお申し込みください。
お申し込み後、メールにてお振込先をご連絡いたしますので事前にお振込をお願いいたします。お振込をもちましてお申し込みが完了となります。


【キャンセルポリシー】

ご注文完了後のキャンセル等の返金については応じておりませんので、ご了承ください。

【主催】

株式会社キャスダック

【プライバシーポリシー】

お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、主催会社および関係会社において、主催会社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。ご了承ください。

■■申し込みフォーム【24時間受付】

※全ての項目にご入力の上、送信してください。後日こちらよりお振込みに関するご連絡を致します。

参加講座 ▼ 2日間ご参加の場合は、2つともチェックをお願いします ▼ それぞれの参加人数を入力ください
経営計画書作成講座 2025年11月23日 参加人数 
未来予想図作成講座 2025年11月24日 参加人数 
受講料 円(税込)
医院名
氏名
TEL
※半角数字、ハイフンを入れて下さい。 例)06-6948-6140
メールアドレス


※確認用
ご住所 診療所   自宅



よくあるご質問

FAQ

当日持参すべきものはありますか?
〇ノートPC(当日、Word/Excelを使用します)
〇筆記用具
〇電卓
〇医院の経営計画書(あれば)
〇マイナンバーカード(マイナポータルログインのため)
〇直近2期分の決算書・申告書
〇直近の試算表
WEB視聴やアーカイブはありますか?
今回は会場参加のみで、見逃し配信・アーカイブはございません。
知り合いの先生と参加する場合の費用はどうなりますか?
申し訳ございませんが、スタッフでない場合、2名以降スタッフ参加の料金は適用されません。お手数ですがそれぞれの先生でお申し込みください。
懇親会はありますか?
1日目終了後に延長戦(パワー懇親会)を行います。2日目終了後は懇親会はございません。
PAGE TOP